愛犬にミネラルウォーターは大丈夫?軟水・硬水の選び方から水道水との違いまで徹底解説

愛犬の健康を思う飼い主さんにとって、「犬にミネラルウォーターを与えても良いの?」という疑問は切実なものでしょう。水道水で十分なのか、それとも特別な水を選ぶべきか、迷うことも多いはずです。この記事を読めば、犬に与える水の正しい知識が身につき、軟水と硬水の違いから、それぞれのメリット・デメリットまで、すべてを理解できます。愛犬にとって最適な水は何か、この記事が明確な答えを示し、あなたと愛犬の健やかな毎日をサポートします。

まずは結論!犬に与える水の最適解がわかる比較表

犬に与える水について、様々な選択肢があり迷うかもしれません。結論から言うと、犬には「軟水」を与えるのが最も安全で推奨されます。日本の水道水はほとんどが軟水であり、日常的に与える水として非常に適しています。

ミネラルウォーターを与える場合は、必ず硬度を確認し軟水を選びましょう。硬水はミネラル分が豊富ですが、犬にとっては過剰摂取となり、尿路結石などの病気のリスクを高める可能性があります。以下の表で、それぞれの水の特徴を比較し、愛犬に最適な水選びの参考にしてください。

水の種類 メリット デメリット
水道水(軟水) 手軽、安価、塩素による殺菌効果 カルキ臭が気になる場合がある
ミネラルウォーター(軟水) 災害時や外出用に便利 コストがかかる、開封後は雑菌が繁殖しやすい
ミネラルウォーター(硬水) ミネラル豊富(人間向け) 犬には結石などのリスクがある
浄水器の水 カルキ臭や不純物を除去できる フィルター交換などのコストと手間がかかる
ペット用の水 犬用に成分調整済みで安心 価格が最も高い

犬にミネラルウォーターを与える前に知るべき基礎知識

犬の健康を考える上で、毎日飲む「水」は非常に重要な要素です。ミネラルウォーターが選択肢に上がることもありますが、その前に知っておくべき基本的な知識があります。ここでは、ミネラルウォーターと水道水の違い、そして犬の健康に大きく関わる「軟水」と「硬水」について、分かりやすく解説していきます。

そもそもミネラルウォーターとは?水道水と何が違う?

ミネラルウォーターとは、特定の水源から採水された地下水で、ミネラル成分を含んでいる水のことです。農林水産省のガイドラインでは、ろ過や加熱殺菌以外の処理をしていない「ナチュラルウォーター」や、ミネラル調整を行った「ミネラルウォーター」などに分類されます。

一方、水道水は河川の水などを浄水場で処理し、塩素による殺菌を行った水です。最大の違いは、殺菌処理のための塩素が含まれているかどうかという点です。ミネラルウォーターは塩素を含まないため、開封後は雑菌が繁殖しやすくなります。対して水道水は、法律で定められた厳しい水質基準をクリアしており、安全性が確保されています。犬に与える上では、この違いを理解しておくことが大切です。

「軟水」と「硬水」の決定的な違いはミネラルの含有量

「軟水」と「硬水」の最も大きな違いは、水1リットルあたりに含まれるカルシウムとマグネシウムの量(=硬度)です。硬度が低い水を「軟水」、高い水を「硬水」と呼びます。この硬度の違いが、味や口当たり、そして犬の体への影響に差を生みます。

例えば、日本の水はほとんどが軟水で、口当たりがまろやかで飲みやすいのが特徴です。一方、ヨーロッパの水は硬水が多く、ミネラル分を豊富に含んでいるため、少し重い口当たりを感じることがあります。犬にとっては、ミネラルの過剰摂取が健康リスクに繋がる可能性があるため、この硬度の違いを理解することが、適切な水選びの第一歩となります。

WHO(世界保健機関)が定める硬度の基準

水の硬度については、WHO(世界保健機関)が定める基準が一つの目安となります。この基準では、炭酸カルシウムの濃度によって、水を以下のように分類しています。

軟水: 0~60mg/L未満
中程度の軟水(中硬水): 60~120mg/L未満
硬水: 120~180mg/L未満
非常な硬水: 180mg/L以上

この数値は、水に含まれるミネラルの量を客観的に示す指標です。犬にミネラルウォーターを与える際には、商品のラベルに記載されている「硬度」の数値を確認し、60mg/L以下の軟水を選ぶと安心です。この基準を知っておけば、国内外さまざまなミネラルウォーターの中から、愛犬に適したものを選びやすくなります。

日本の水はほとんどが「軟水」

日本の水道水や国産のミネラルウォーターは、そのほとんどが硬度60mg/L以下の「軟水」に分類されます。これは、日本の地形が関係しています。山から海までの距離が短く、水が地層に留まる時間が短いため、ミネラルが溶け込む量が少なくなるのです。

そのため、私たちは普段から軟水に慣れ親しんでおり、これは犬にとっても同様です。日常的に日本の水道水を飲んでいる犬であれば、ミネラルの過剰摂取を心配する必要はほとんどありません。この事実は、犬に与える水を選ぶ上で、大きな安心材料と言えるでしょう。海外産のミネラルウォーターを与える際には、特に硬度の確認が重要になります。

【リスク解説】犬に硬水のミネラルウォーターを与えてはいけない理由

人間にとっては健康に良いとされるミネラル豊富な硬水も、犬にとっては体に負担をかけてしまう可能性があります。なぜ犬に硬水を与えてはいけないのか、その具体的なリスクを理解することは、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。ここでは、硬水が犬に与える可能性のある健康上の問題について、詳しく解説します。

尿路結石など病気のリスクが高まる可能性がある

硬水に豊富に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、犬の体内で過剰になると尿路結石症の原因となることがあります。尿路結石症とは、腎臓や膀胱、尿道などに石(結石)ができてしまう病気で、排尿困難や血尿などの症状を引き起こします。

犬はもともと、人間ほど多くのミネラルを必要としません。特に、普段から栄養バランスの取れたドッグフードを食べていれば、必要なミネラルは十分に摂取できています。そこに硬水を追加で与えることは、ミネラルの過剰摂取につながり、結石のリスクを高めてしまうのです。特に、過去に尿路結石症を患ったことのある犬や、そのリスクが高い犬種には、硬水は絶対に与えないようにしましょう。

お腹を壊して下痢や嘔吐を引き起こすことも

硬水に含まれるマグネシウムは、腸を刺激し、便を緩くする作用があります。そのため、軟水に慣れている犬が急に硬水を飲むと、お腹がびっくりして下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。

人間でも、海外旅行先で硬水を飲んでお腹を壊してしまうことがあるのと同じです。体の小さい犬にとっては、その影響はさらに大きく現れることがあります。特に、胃腸がデリケートな犬や、子犬、老犬などは、消化器官への負担が大きくなりがちです。愛犬の体調を崩さないためにも、日常的に与える水は軟水を選ぶのが賢明です。

子犬や老犬、持病のある犬には特に注意が必要

体の機能が未発達な子犬や、内臓機能が衰え始める老犬にとって、ミネラルの過剰摂取は特に大きな負担となります。腎臓の機能が十分でない場合、余分なミネラルを体外に排出しきれず、体に蓄積してしまう可能性があるのです。

また、腎臓病や心臓病などの持病がある犬の場合、ミネラルの摂取制限が必要なケースも少なくありません。このような犬に硬水を与えてしまうと、病状を悪化させる引き金になりかねません。愛犬が子犬や老犬である場合、あるいは何らかの持病を抱えている場合は、自己判断でミネラルウォーターを与えず、必ずかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。

基本的には軟水がおすすめ!安全なミネラルウォーターの選び方

犬にミネラルウォーターを与える場合、最も重要なのは「軟水」を選ぶことです。しかし、数多くある商品の中から、どれを選べば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、愛犬のために安全なミネラルウォーターを選ぶための具体的なポイントを3つご紹介します。このポイントを押さえれば、安心して愛犬に水を与えることができます。

パッケージの「硬度」を確認する習慣をつけよう

最も確実な方法は、商品のパッケージに記載されている「硬度」の表示を確認することです。日本のミネラルウォーターには、食品表示法に基づき、成分表示が義務付けられています。その中に必ず「硬度」または「カルシウム・マグネシウム含有量」の記載があります。

普段何気なく手に取っているペットボトルにも、必ずこの表示はあります。買い物の際には、このラベルをチェックする習慣をつけましょう。例えば、「硬度 約30mg/L」のように具体的な数値で記載されているので、誰でも簡単に軟水か硬水かを見分けることができます。この一手間が、愛犬の健康を守ることに繋がります。

硬度〇〇mg/L以下が目安!具体的な数値を紹介

犬に与える水の硬度は、一般的に100mg/L以下、できれば60mg/L以下が理想的な目安とされています。これは、WHOの基準で「軟水」に分類される数値であり、日本の水道水の平均的な硬度にも近い値です。

多くの国産ミネラルウォーターはこの基準を満たしていますが、中には硬度が高いものや、海外産の硬水も販売されています。特に「ダイエットに良い」「美容に良い」などと謳われている海外製品は硬水が多い傾向にあるため注意が必要です。「硬度60mg/L以下」という具体的な数値を覚えておき、水選びの際の明確な基準にすることをおすすめします。

コンビニやスーパーで買える!犬におすすめの軟水リスト

具体的にどの商品を選べば良いか迷う方のために、コンビニやスーパーで手軽に購入できる、犬におすすめの軟水をいくつかご紹介します。これらの商品は、硬度が低く、犬に安心して与えることができます。

サントリー天然水(南アルプスなど):硬度 約30mg/L
い・ろ・は・す:採水地により異なるが、概ね27~40mg/L
クリスタルガイザー:硬度 38mg/L
アルカリイオンの水:硬度 約55mg/L

これらの商品は全国どこでも比較的手に入りやすく、外出時や災害用の備蓄としても便利です。ただし、同じブランドでも採水地によって硬度が異なる場合があるため、購入の際には必ずラベルを確認するようにしましょう。

結局どれがいいの?犬に与える水の種類別メリット・デメリット

愛犬に与える水には、水道水や浄水器の水、ミネラルウォーターなど様々な選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、どれが一番良いと一概には言えません。ここでは、代表的な水の種類ごとに特徴を比較し、飼い主さんのライフスタイルや愛犬の状態に合わせて最適な水を選べるよう、分かりやすく解説します。

水道水:最も手軽で安全な選択肢

日本の水道水は、厳しい水質基準をクリアした軟水であり、犬にとって最も手軽で安全な飲み水です。

メリット:最大のメリットは、安価でいつでも手に入ることです。また、塩素による殺菌効果があるため、雑菌が繁殖しにくく、衛生的に保ちやすい点も挙げられます。
デメリット:地域によっては、塩素の匂い(カルキ臭)が気になる場合があります。犬の中には、この匂いを嫌がって水を飲まない子もいるかもしれません。その場合は、一度沸騰させて冷ますか、汲み置きしてカルキ臭を飛ばすといった工夫が必要です。

浄水器の水:カルキ臭が気になる場合に

浄水器は、水道水に含まれる塩素や不純物を取り除くことができるため、カルキ臭が気になる場合に有効です。

メリット:水道水の手軽さはそのままに、より美味しく安全な水を与えることができます。カルキ臭がなくなることで、犬の飲水量が改善されることも期待できます。
デメリット:浄水器本体の購入費用や、定期的なフィルター交換のコストと手間がかかります。また、塩素が除去されることで殺菌効果がなくなるため、水道水よりも雑菌が繁殖しやすくなります。水の交換はよりこまめに行う必要があります。

ミネラルウォーター(軟水):災害時や外出用に

市販の軟水のミネラルウォーターは、外出時や旅行、災害時の備蓄水として非常に便利です。

メリット:未開封であれば長期保存が可能で、いつでもどこでも安全な水を与えることができます。特に災害時など、水道水が使えなくなった場合の備えとして用意しておくと安心です。
デメリット:日常的に与えるにはコストがかかります。また、水道水と違って塩素が含まれていないため、一度開封すると雑菌が繁殖しやすくなります。容器に注いだ水は、こまめに取り替えることが重要です。

ペット用の水:成分調整済みで安心

ペットショップなどで販売されている「ペット用の水」は、犬の体に合わせてミネラル成分などが調整されています。

メリット:犬の健康を考慮して作られているため、安心して与えることができるのが最大の利点です。お腹の調子を整える成分が含まれているものなど、付加価値のある商品もあります。
デメリット:他の選択肢と比べて価格が最も高く、日常的に使用するには経済的な負担が大きくなります。また、手に入る場所が限られるため、継続的に利用しにくい場合もあります。健康な犬であれば、必ずしもペット用の水にこだわる必要はありません。

こんな時はどうする?犬が水を飲まない時の対処法

犬が水をあまり飲まないと、脱水症状などが心配になります。特に暑い季節や体調が悪い時は、飼い主として何とかして水分を摂らせたいものです。ここでは、愛犬が水を飲まない時に試せる、いくつかの具体的な対処法をご紹介します。無理強いはせず、愛犬が自然に水分を摂取できるよう工夫してあげましょう。

水飲み場の環境を見直す

犬が水を飲まない理由の一つに、水飲み場の環境が気に入らないという可能性があります。まずは、水の置き場所や容器を見直してみましょう。

例えば、食器の素材(ステンレス、陶器、プラスチックなど)を変えてみたり、高さを調節できるスタンドを使ってみたりするのも良い方法です。また、水の置き場所が騒がしい場所や落ち着かない場所にあると、犬は安心して水を飲めません。静かで清潔な場所に、複数個所水飲み場を設置してあげることで、飲水量が増えることがあります。新鮮な水を好む子も多いので、こまめに水を交換することも非常に重要です。

フードをふやかしたりウェットフードを活用する

食事から水分を摂取させるのも、非常に効果的な方法です。ドライフードを主食にしている場合は、ぬるま湯でふやかして与えてみましょう。フードの匂いが強くなることで食欲が増し、同時に水分補給もできます。

また、食事の一部をウェットフードに切り替えるのもおすすめです。ウェットフードは約75%が水分でできているため、食べるだけで多くの水分を摂取することができます。ドライフードにトッピングするだけでも効果があります。ただし、急に食事内容を変えるとお腹を壊すこともあるため、少量から試して様子を見るようにしてください。

ささみの茹で汁などで風味をプラスする

水の味や匂いに変化をつけることで、犬の興味を引き、飲水を促すことができます。全く味のしない水よりも、少し風味が付いている方を好む犬は多いです。

例えば、鶏のささみや野菜を茹でた際の、味付けをしていない茹で汁を冷まして水に少量加えてみましょう。肉の風味が犬の食欲をそそります。ただし、与えすぎは栄養バランスの偏りにつながるため、あくまで風味付け程度に留めてください。また、ヤギミルクのパウダーを少量溶かすのも良い方法です。これらの方法を試す際は、作った風味付きの水は傷みやすいので、長時間放置しないように注意が必要です。

犬とミネラルウォーターに関するよくある質問

ここでは、犬に与える水、特にミネラルウォーターに関して、飼い主さんからよく寄せられる質問にお答えします。日頃の疑問や不安を解消し、愛犬との生活に役立ててください。

水道水に含まれるカルキ(塩素)は犬に害はないのですか?

日本の水道水に含まれる塩素の濃度は、犬の健康に害を及ぼすレベルではありませんので、安心して与えることができます。水道法に基づき、水中の塩素濃度は厳しく管理されており、人や動物が安全に飲める基準が保たれています。むしろ、塩素の殺菌効果によって水中の細菌の繁殖が抑えられ、衛生的な状態が保たれるというメリットの方が大きいと言えます。どうしても匂いが気になる場合は、汲み置きしたり一度沸騰させたりすることで塩素を飛ばすことができます。

浄水器を使えば硬水も軟水になりますか?

一般的な家庭用浄水器では、硬水を軟水に変えることはできません。多くの浄水器は、活性炭フィルターなどを用いて、水道水中の塩素(カルキ)や微細な不純物を取り除くことを目的としています。水の硬度を決めるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分は、これらのフィルターを通過してしまうため、除去されません。硬水を軟水に変えるには、「イオン交換樹脂」を用いた特殊な軟水器が必要になります。

旅行先で現地の水道水を与えても大丈夫ですか?

国内旅行であれば、基本的にどこの地域の水道水を与えても問題ありません。日本の水道水は全国どこでも高い安全基準が設けられています。ただし、地域によって水の硬度や味が微妙に異なるため、環境の変化に敏感な犬の場合は、お腹が緩くなる可能性もゼロではありません。心配な場合は、普段から飲み慣れている水を持参するか、市販の軟水のミネラルウォーターを利用するとより安心です。

おしゃれなウォーターサーバーの水は犬に与えられますか?

ウォーターサーバーの水を与える場合は、その水が「軟水」であることを必ず確認してください。ウォーターサーバーの水には、天然水やRO水(純水に近い水)など様々な種類があります。天然水の中には、海外から輸入されたミネラル豊富な「硬水」が使われている場合もあります。RO水であればミネラルが含まれていないため問題ありませんが、天然水の場合は必ず硬度を確認し、軟水であることを確かめてから与えるようにしましょう。

まとめ:基本は水道水でOK!ミネラルウォーターは「軟水」を選んで賢く活用しよう

愛犬に与える水は、基本的に安全で安価な日本の「水道水」で全く問題ありません。水道水は犬の健康に適した軟水であり、塩素による殺菌効果で衛生面でも安心できます。カルキ臭が気になる場合は、浄水器を使ったり、汲み置きしたりする工夫で対応可能です。

ミネラルウォーターを与える場合は、必ずパッケージで硬度を確認し、「軟水」を選ぶことが絶対条件です。硬水は、犬の体に過剰なミネラル負担をかけ、尿路結石などの病気のリスクを高める可能性があります。軟水のミネラルウォーターは、災害時の備蓄や外出用として非常に便利なので、ライフスタイルに合わせて上手に活用しましょう。

この記事で得た知識を活かし、愛犬の年齢や健康状態に合わせて最適な水を選んであげてください。正しい水やりは、愛犬の健康を長く維持するための大切な第一歩です。

大切なペットの移動にはペットタクシー「かるたく」がおすすめ

ペットタクシー「かるたく」は、愛玩動物飼養管理士の資格を持つドライバーが、大切なペットを安心・安全に送迎するサービスです。

動物病院への送迎が全体の55.9%を占め、ペットの体調に配慮した運転を心掛けています。料金は事前にシミュレーションでき、明瞭な価格設定が魅力です。車内は広々としており、多頭飼いの方も安心。

ペット用ラグジュアリークッションやスロープを完備し、快適な移動をサポートします。さらに、乗車毎の除菌・清掃・消臭を徹底し、清潔な環境を提供。

ペットホテル、引っ越し、トリミング、旅行など、さまざまなシーンでご利用いただけます。今なら最大50%オフのキャンペーン実施中。大切なペットとの移動に、ぜひ「かるたく」をご利用ください。

投稿日:
カテゴリー: Karutaku